analysis

2011年11月2日水曜日

Tue, Nov 01

  • 18:20  KMDの新しい挑戦であるグローバルイノベーションデザインが「大学の世界展開力強化事業」に採択されました。メディアイノベーターのグローバル展開に挑戦します。この採択は嬉しい。http://t.co/LzxStls5
Powered by twtr2src.

2011年10月8日土曜日

Fri, Oct 07

  • 17:50  日吉出発。銀座アップルストアへ移動中。
Powered by twtr2src.

Fri, Oct 07

  • 17:50  日吉出発。銀座アップルストアへ移動中。
Powered by twtr2src.

2011年10月1日土曜日

Fri, Sep 30

  • 08:22  おはようございます。今日は午前中に自宅のソファーの移動。重くて動かないので家具屋さんにきてもらいます。松露からの卵焼きを宅急便で受け取って、午後はすこし事務仕事。夕方から蕎麦パーティです。パーティのメンバーの一人がそばを打てるので、うちながら食べて飲みます。
  • 11:44  ソファー移動終了。入ったモノはでる。出たモノは入る。という信念で作業。週末に整理。松露を受け取る。ではお昼を作るかな。
Powered by twtr2src.

Fri, Sep 30

  • 08:22  おはようございます。今日は午前中に自宅のソファーの移動。重くて動かないので家具屋さんにきてもらいます。松露からの卵焼きを宅急便で受け取って、午後はすこし事務仕事。夕方から蕎麦パーティです。パーティのメンバーの一人がそばを打てるので、うちながら食べて飲みます。
  • 11:44  ソファー移動終了。入ったモノはでる。出たモノは入る。という信念で作業。週末に整理。松露を受け取る。ではお昼を作るかな。
Powered by twtr2src.

2011年9月25日日曜日

Sat, Sep 24

  • 09:03  昨晩はKMDSaloneのあと、六本木のAll of Me。ピアノは緑川愛さん。マリア・エバさんが来られていて素晴らしい歌を聴かせてくれた。後半で友人カップルがきてベースとトランペットがはいってセッション盛り上がる。
  • 09:07  曲はJust Friends, Satin Doll, Pennies from Heaven(I can't give you anything but love とデュエット), Body and Soul, All of Me, そして練習中のImmagination. 
  • 17:54  KMD説明会終了。熱心な質問が多かった。自分の可能性を最大に伸ばす場所をKMDは提供する。そこで思う存分成長して社会に旅立って欲しい。
  • 18:05  今晩は学芸大学駅近くのジャズカフェATrainで、恒例の秋元君主催Jazzセッションにいく。8時から。
Powered by twtr2src.

2011年9月24日土曜日

Fri, Sep 23

  • 11:30  午前中はビジネスモード。グローバルビジネスが始まってきたので、NDAやらメンバーリストやら日程の調整やら。11月第一週にデトロイトに一週間だ。
  • 11:33  インターネット回線は世界のどこでも安定しているというわけではないので、意外に電話が必要。SKYPEビデオで相手の顔をみながら、音声ミュートして会議電話モードで国際電話。インターネットの「ただ」という料金体系になれてしまったけど、きちんと繋がるという点はビジネスでは価値がある。
  • 11:35  午後は1時から9月卒業生の一人の修士論文の詳細発表会をKMD。メディアファニチャーをつかった音楽アプリケーション。彼の作品も論文もすばらしかったので、皆で徹底的に学ぼうというミーティング。夜はKMDSalone。
  • 15:37  修士論文詳細発表終了。調査からアイデア、ハードウェアスケッチング、コンセプト、システム構築などなどどれをとっても非常に参考になるいい話だった。参加者からの質問も適切だった。2時間にわたる議論はビデオに撮ってあるので、参加できなかった人はあとで是非参考にしてもらいたい。
Powered by twtr2src.

2011年9月23日金曜日

Thu, Sep 22

  • 07:25  おはようございます。新大阪駅。さすがに混んでいる。20分すこしのおくれ。8時少し前の切符を入手。すこし時間をつぶすかな。
  • 07:52  新幹線で新大阪出発。10時過ぎには品川に到着予定。ひとまず安心。
Powered by twtr2src.

2011年9月22日木曜日

Wed, Sep 21

  • 06:22  おはようございます。今日は慶應堂島キャンパスで大阪イノベータークラブのワークショップ。8時過ぎの新幹線で行くのだが、台風大丈夫かな。
  • 09:05  新幹線には無事乗れた。あとは今日帰ることができるかどうかだな。
  • 10:16  名古屋までどうにかたどりついたな。雨もぱらぱらという感じだ。
  • 13:12  堂島KMDオフィスでワークショップ。新幹線は止まっている。3時に終了後どうするかな。
  • 14:50  夜の新幹線で戻るかな。
  • 17:23  今日は新幹線がとまって柏樹さんが大阪にいたので、大阪イノベータークラブ組と4名でホルモン焼きでも食べに行こうかと相談。僕は大阪に泊まって明日の朝一番で東京に戻ります。
  • 21:03  柏樹さん 無念。新幹線動かず 大阪泊まり
  • 21:56  @ryokashiwagi  [in reply to ryokashiwagi]
Powered by twtr2src.

2011年9月21日水曜日

Tue, Sep 20

  • 11:13  今日は10時、11時、1時から7時30分くらいまでぶっ続けにKMDでミーティング。火曜日はぎちぎちだな。
Powered by twtr2src.

2011年9月20日火曜日

Mon, Sep 19

  • 13:11  今日は5時から新宿J http://t.co/xlqpSyxU でジャズ歌手故上野尊子さんを送る会。アフタービートでグルーブがあって英語がうまくて、素敵な歌手でした。初めて会ったときに「英語できるでしょ」といわれて「歌は下手ですけど」と言ったのがもう7年くらいまえだな。合掌。
  • 18:08  新宿J 上野尊子さんお別れ会。ミュージシャン次々熱演 http://t.co/ZTyGvrIP
Powered by twtr2src.

Mon, Sep 19

  • 13:11  今日は5時から新宿J http://t.co/xlqpSyxU でジャズ歌手故上野尊子さんを送る会。アフタービートでグルーブがあって英語がうまくて、素敵な歌手でした。初めて会ったときに「英語できるでしょ」といわれて「歌は下手ですけど」と言ったのがもう7年くらいまえだな。合掌。
  • 18:08  新宿J 上野尊子さんお別れ会。ミュージシャン次々熱演 http://t.co/ZTyGvrIP
Powered by twtr2src.

2011年9月18日日曜日

Sat, Sep 17

  • 09:53  今日は午前中に頼んでおいたリバーブがくる。音楽室移転改造中。コンピュータ環境から物理環境へ逆行中。1時からジャズのレッスン。そのあと大学にいって荷物をとって、帰宅。今晩はなにをつくるかな。
Powered by twtr2src.

2011年9月15日木曜日

Wed, Sep 14

  • 08:49  おはようございます。今日は10時30分からSkypeで自宅から会議。1時30分六本木ヒルズでKMDプロジェクト説明のミーティング。夕方からは友人と二人で食事。論理思考の極北の組織のパートナー。こちらは創造性思考の寺子屋教師。で、音楽と速い車の道楽友達。食事後何処で遊ぶか思案中。
  • 11:12  砂原さん、稲見さんなどとSkype会議終了。4地点同時。ポリコムいらない?小林繁さんに教えていただいたSONYのスピーカーとマイクが一緒になったイヤホンが活躍。これでMBAでもマイク快調。会議の内容もとってもよかった。勇気を出してエンジニアがフィールドワークへ行った報告でした。
  • 16:58  六本木ヒルズでのKMDプロジェクトのミーティング終了。手応えがあったとおもうが連絡待ち。芦澤君と芋あらい坂の喫茶店で珈琲を飲みながら打ち合わせ。終了後帰宅。
Powered by twtr2src.

2011年9月11日日曜日

Sat, Sep 10

  • 10:02  おはようございます。昨晩はクラッシックのコンサート。バリトン歌手のリサイタルで良かったです。今日は午後ジャズのレッスンの後久し振りになにもないので、すこしお勉強でもするかな。読んだ本のまとめや読みたかった本をよむなど。なにわ屋に食材買い出しにも行きたいし。
Powered by twtr2src.

Sat, Sep 10

  • 10:02  おはようございます。昨晩はクラッシックのコンサート。バリトン歌手のリサイタルで良かったです。今日は午後ジャズのレッスンの後久し振りになにもないので、すこしお勉強でもするかな。読んだ本のまとめや読みたかった本をよむなど。なにわ屋に食材買い出しにも行きたいし。
Powered by twtr2src.

2011年9月9日金曜日

Thu, Sep 08

  • 09:01  おはようございます。これからCuteに向かいます。
  • 09:16  @yurikos よろこんで。ご連絡下さい。  [in reply to yurikos]
  • 14:59  午前中のプレゼン。とんとん拍子に話が進んでいく。このままいくとデトロイト、シンガポール、ムンバイ、ヨコハマ、さらにミュンヘンと飛び回ることに。午後はこれからNUSエンタープライズが管理する建物の視察に。
Powered by twtr2src.

2011年9月8日木曜日

Wed, Sep 07

  • 06:31  おはようございます。今日はシンガポールに向かいます。到着後打ち合わせをして、明日の朝大きなプレゼンをして深夜便で帰るという慌ただしい旅。KMDから送ったメディアファニチャーがCuteに到着したので配置場所の確認もしてきます。
  • 19:42  シンガポール到着。ホテルで荷を解いた。6時30分から明日の打ち合わせ、等々。
Powered by twtr2src.

2011年9月7日水曜日

Tue, Sep 06

  • 09:40  おはようございます。今日は10時から南麻布のある会社でミーティング。お仕事の方の新しいプロジェクトの可能性を探る。この会社の社長はとある巨大企業時代からかれこれ20年の知り合い。そろそろ本社にもどるころだけど。午後1時から6時くらいまでKMDでプロジェクトミーティング3つ。
  • 12:05  これからKMDにむけて。
  • 13:33  KMD到着。リアルプロジェクトミーティング中。
Powered by twtr2src.

Tue, Sep 06

  • 09:40  おはようございます。今日は10時から南麻布のある会社でミーティング。お仕事の方の新しいプロジェクトの可能性を探る。この会社の社長はとある巨大企業時代からかれこれ20年の知り合い。そろそろ本社にもどるころだけど。午後1時から6時くらいまでKMDでプロジェクトミーティング3つ。
  • 12:05  これからKMDにむけて。
  • 13:33  KMD到着。リアルプロジェクトミーティング中。
Powered by twtr2src.

2011年9月5日月曜日

Sun, Sep 04

  • 10:02  おはようございます。昨日はAtrainでセッション。松田君のアルトがすばらしすぎ。沢山歌いました。今日は11時からジャズのレッスン。午後ちょっと両親を訪問し4時30分から新しい仕事の打ち合わせ。日曜なのにと言うか日曜だから時間がつくることができた。
  • 10:04  7日にシンガポールに行き、8日午前中に先日プレゼンをしたある企業のトップとミーティング。こんどはCEOだけではなくCTOそのほか数名。9日の朝に羽田に戻ってくる。
  • 18:14  日曜ビジネスミーティング終了。今日はこれからジャズライブだ。セッションではなくて聞きにいく。ゲストボーカルはハービー・トンプソンとのこと。数年前に赤坂のB♭で一度聞いたことがある。当時は大阪在住、いまは東京。
Powered by twtr2src.

2011年9月4日日曜日

Sat, Sep 03

  • 10:21  今日は知り合いの長唄の発表会にいきます。演目は「秋の色種(いろくさ)」杵勝会という長唄の大きな流派の中の若手の先生達とお弟子さんの発表会。
  • 10:32  @saxmatsuda おっ、早いレス。僕も少し遅めに行きます。ではそこで。  [in reply to saxmatsuda]
  • 21:27  これから学芸大学ATrainでジャズ遊び。
Powered by twtr2src.

2011年9月3日土曜日

Fri, Sep 02

  • 08:12  台風の中滋賀県へ。コンサルティングを始めた会社の研究所訪問。経験デザインはナノテクにも展開する。4時過ぎに東京に戻る。うまく台風をかわして移動できると良いが。
  • 08:48  いきはよいよい、帰りは怖い、という台風状況で、午後遅くは新幹線はたいへんになると滋賀県より電話。でワークショップスケジュールは1回目を中止にして順送りに。最後に1回のばす。というわけで意外な時間が出来た。仕事しよう。
  • 11:15  今日行う予定だったワークショップの資料と課題をまとめてクライアントに送付。講義で喋っている感じと、それだけでわかるように資料を作るとすこし感じが違うな。当然だけど。というわけで午後は『デザイン思考と経営戦略』の最後の追い込みの執筆をする。
  • 11:23  電話をしてジャズのレッスンを飛び込みでお願いした。いろいろとやりのこしたことがかたずく。台風でおもわぬ拾いもの。
Powered by twtr2src.

2011年9月1日木曜日

Wed, Aug 31

  • 09:28  今日は1時からKMDリアルプロジェクト大阪イノベータークラブのプレゼン。参加企業数社と。昨日プロトタイプがしっかりと動いているのを確認。調査分析デザインにくわえてプログラムをチームで実装。なかなかたいしたものだと感心。プレゼン後はあわ・白・赤でディナーパーティを皆で行う。
  • 11:13  顧問会計士とのお話終了。1年に一度。彼は弁護士でもあり租税や民法の話など全く知らないことなので面白い。助手の人が用意した書類にサインをして判子をおす。小さな会社だけど3月の地震の影響が数字でみえる。工場が被災して復活するまでこちらの仕事もとまっていた。さてKMDへ
Powered by twtr2src.

2011年8月31日水曜日

Tue, Aug 30

  • 09:37  柏樹さんからメディアファニチャーが http://t.co/8OI1fOF の優秀賞に選ばれたとの連絡。最優秀でないのが残念との柏樹さんのコメントだが、まずは第一歩。率直に嬉しい。11月後半に授賞式。いま制作を始めた第2期のメディアファニチャーもいろいろ応募する。
  • 09:40  今日は10時45分からKMDで修士論文工房、大阪プロジェクト、音楽&サウンドプロジェクト、そして都市メディアプロジェクトとリアルプロジェクトのミーティングが目白押し。外部の企業や自治体との契約や折衝、納品の詳細の決定、実験の段取りといった作業をしながら、創造的ものつくりに挑戦。
  • 09:44  学問は自分が自由になるために行う。マックス・ウェーバーのいうように職業としての学問というものはない。生活は技をおしえることで、つまり寺子屋や塾であがなう。あるいは傘はり(比喩だけど)をする。学問の醍醐味への入門が修士であり、免許皆伝が博士論文完成。
  • 09:47  自由に創造的に生きていくために学問をする。そしてその活動をあれこれ採点しても意味がない。できるかできないか、まだまだかなかなかか、そんなもんだ。そしてこの創造的自由を獲得するには10年はかかる。なかなかの修行なのだよ。この自由の感覚は本当のPh.Dをとった人は持っている。
  • 09:50  というわけで、街中で修行をしたい人はぜひ博士課程に進学しよう。毎日が楽しくすごせ、学問的実践を行うことですこしは世の中のためになる人になることが出来る。世界は不思議と難問に満ちている。厳しい修行のお手伝いはさせていただきます。
Powered by twtr2src.

2011年8月29日月曜日

Sun, Aug 28

  • 09:12  さてそろそろ大学に。日曜出勤。KMD教員合宿半年に1回。
Powered by twtr2src.

2011年8月28日日曜日

Sat, Aug 27

  • 04:57  大阪講演会から新幹線で品川へ。東京大雨後でスケジュールは回復していた。車内でお仕事メールを処理して、その後ワイン・ウイスキーのみで出来上がり、帰宅後ベッドへ直行。いま起床。9月7日から9日までシンガポール再訪になりそうな気配。
  • 05:02  大阪講演会で20年前に一緒にある会社の本社の基本構想をつくった人と再開。彼はクライアント側、僕は構想を作る側。両方とも一番のしたっぱ。彼はもう部長。20年は光のごとく過ぎ去った感あり。「いまになって奥出さんのプランの意味が分かった」と。嬉しいね。本社ビルはいまどんと建っている。
Powered by twtr2src.

2011年8月27日土曜日

Fri, Aug 26

  • 07:21  羽田から帰宅。9時過ぎに品川から大阪へ。講演会。
Powered by twtr2src.

2011年8月26日金曜日

Thu, Aug 25

  • 09:52  今日は10時30分から重大プレゼン。稲蔭さんとCuteで。今回のシンガポールメインイベント。昨晩は11時過ぎまで瓜生君とYanYanに手伝ってもらって資料を作った。6時から夕食。日本から合流するKMDの学生等数名と。9時45分の飛行機で帰国。明日6時羽田着。合間に原稿。
  • 14:16  朝のミーティング終了。あれよあれよと前に進んだ。こんなこともあるんだなあ。スピード感を持ってすすめていかないとね。
  • 21:36  チャンギ空港ラウンジ。9時20分に搭乗。6時に羽田着。
Powered by twtr2src.

2011年8月25日木曜日

Wed, Aug 24

  • 07:52  さて、今日はCuteセンターで研究発表。9時から。KMDからは稲蔭先生、杉浦先生、大川先生、徳久君に僕。Cuteにも勝本君に瓜生君。割と大きめの教室で。僕はMediaFurnitureの来し方行く末。
Powered by twtr2src.

2011年8月24日水曜日

Tue, Aug 23

  • 07:47  おはようございます。昨晩の夕食はLong Beach でした。海鮮料理で、大きなお店ですが、サービスも雰囲気もなかなかです。朝起きて、まだ昨晩の料理の素晴らしい味がのこっています。お勧めです。http://t.co/eptG55p
  • 09:27  音楽メディアの栄枯盛衰。一目瞭然。 http://t.co/N49wZED
Powered by twtr2src.

2011年8月22日月曜日

Sun, Aug 21

  • 08:49  おはようございます。今日はKMD博士課程奥出研究室メンバーと過ごす日です。シンガポールに帰っているEugneがお昼のホスト。夜はやはり帰国中のYanYanがディナーを主催。瓜生君と僕は両方に出席。こうした付き合いは楽しいね。学問と人生は同じ舞台で廻る。
Powered by twtr2src.

2011年8月21日日曜日

Sat, Aug 20

  • 08:59  おはようございます。シンガポールです。今日は原稿を書くことを優先した1日。10時に稲蔭さんとスカイプでミーティング。5時過ぎから博士論文指導とメディアファニチャー打ち合わせ。夜はどこか面白いところを探そう。
Powered by twtr2src.

2011年8月19日金曜日

Thu, Aug 18

  • 10:14  今日は午後1時からKMDの教員会議。そのあと家に戻って来週の金曜日シンガポールで行うある企業に向けてのプレゼン打ち合わせ。ここ2年シンガポールに通い、昨年はNUS工学部のカリキュラムの再編(構築?)でずいぶんと仕事したが、その流れとは違う新しい動き。しばらくはこちら。
  • 11:33  KMD到着。たまった事務作業を行う。
  • 15:16  教員会議終了。これから帰宅して明日の荷造り。5時30分からシンガポールでのクライアントプレゼンの準備。
Powered by twtr2src.

2011年8月18日木曜日

Wed, Aug 17

  • 10:12  KMD到着。11時からミュージックアンドサウンドプロジェクト、13時から大阪イノベータークラブ、15時からOIKOS開発体制準備打ち合わせ、17時からメディアファニチャー、コンテキストとなる住まい(OIKOS)のデザインとモデル作成の打ち合わせ、柏樹さんと。
  • 19:04  メディアファニチャーを再考するミーティング。修士の学生2名と柏樹さんと。非常に楽しい方向性が見えた。結局最初のコンセプトdwellingに戻るところがプロジェクトの面白いところ。進歩がないわけではない。コンセプトだけだったところに今回は内容が詰まっている。
  • 19:06  これをどのようにまとめていくのかが課題。まずは5分の1の模型を作ることから始める。dwellingつまり住居環境なので結構サイズがある。ここが面白いところ。日常生活の充実つまりはOIKOSの豊かさをどうデザインするか。配管、配電、空調にはじまり、コップやカトラリーまで。
  • 19:08  単品としての照明や配電盤、机や椅子、キッチンというレベルでのデザインではなく、また建築としての住宅ではなく、あくまで日常世界のつまりライフデザインを考える空間。これはジオ・ポンティが1928年にモダンテクノロジーでこころみた世界。その志でデジタルテクノロジーでデザインをする。
  • 19:10  出来るだけ早く基本となる空間をつくる。メディアファニチャーでこれからつくるものはこの空間を豊かにして人々の生活を楽しくできるかどうかでその有効性を検証する。鏡も時計もクッションもカーペットも照明もすべて生活環境のなかで存在する。5分の1モデルはスチロールではなく木で作る。
Powered by twtr2src.

2011年8月17日水曜日

Tue, Aug 16

  • 10:28  今日は両親の結婚60周年(ダイヤモンド婚)を祝う家族パーティ。この前金婚式だったと思ったがもう10年経っていた。近くのホテルの日本料理屋さんで。
Powered by twtr2src.

2011年8月14日日曜日

Sat, Aug 13

  • 18:13  「プラグマティズムへの読書案内 その2 鶴見俊輔『思い出袋』から」をアップしました。少し前ですが。 http://t.co/eNoTC5t
  • 18:18  「ジャズ的日常 2011年7月」をblogにまとめました。 http://t.co/qJU6u3r
  • 18:19  「グローバル化はまったなし」のtweetsをblogにあげました。参考に。 http://t.co/afOGjVx
  • 18:21  「奈良東大寺「お身拭い」から京都祇園先斗町へ」のTweetsをblogにまとめました。お目よごしに。 http://t.co/qAoNQC6
  • 18:24  「『実行力不全』はリアルプロジェクトの必読書」のtweetsをblogにまとめました。参考に http://t.co/Yem1VPg
  • 18:25  「KMDミュージックアンドサウンドグループ 新プロジェクト準備 新しい音楽市場」のtweetsをblogに上げました。参考に。 http://t.co/DeSKpiU
  • 18:28  「OIKOS 2011年夏合宿 伊豆熱川」のtweetsをblogにまとめました。http://t.co/U5x12HQ
  • 18:34  三木さん。有り難う。そう、ここなんですよね。糸口が見つかりそうな気がしています。@mikitoshio 興味深く拝見しております。ジャズという非常にニッチでありながら、日常に広く浸透している音楽の今後の在り方について考えています。  [in reply to mikitoshio]
Powered by twtr2src.

2011年8月13日土曜日

OIKOS 2011年夏合宿 伊豆熱川

  • Sun, Jul 24
  • 08:29  おはようございます。今日からKMD OIKOSプロジェクト組の合宿です。伊豆の熱川で火曜日まで。楽しみだ。僕にしては珍しく車ではなくて、品川から電車で行きます。
  • 09:29  さて伊豆熱川に向かうとするか。

  • 12:20  伊豆熱川到着。宿の迎えのバスに乗って、バナナワニ園をすぎて、熱川ハイツ。車組は渋滞にはまった模様。

  • 13:36  KMD OIKOS 合宿 開始。最初は5時間ほどかけて「嘘発見器」をつくる。プロダクトデザインとインタラクションデザインと入出力の間にうめこむ主観的確率モデル。この3つを全部ひとまとめに行う。小林さんの説明から始まる

  • 15:42  嘘発見器を作る。セッション2 柏樹さん。スケッチブックを使って形を考えよう。ラップトップをしまって鉛筆を出して準備をする。スケッチブックの一頁目をつかって準備運動から。

  • 18:18  スチレンボードを使ってプロトタイプをつくる。スケッチを見せながらアイデアを作っていく雰囲気とスピード感がいい。みんな楽しそうだ。次はプログラミングをする。先生は博士課程の佐藤千尋さん。半分くらいはスキル科目で主観的確率論の話を履修している。

  • 18:22  作るものは心拍を入力して、それを計算して嘘をついているかいないかという判定をする、というもの。本当の嘘発見器というわけではないが、いくつかの条件を入力する簡単な確率モデルにセンサーとアクチュエータをつなぐ。ではモデルを自分たちですこし考えてみよう。
  • 18:37  processingのプログラムにNeticaというライブラリーを組み合わせてモデルをつくる。勉強に使うので無料で使えるバージョンで十分である。各自コンピュータにプログラムに必要なものをインストール。

  • 19:08  大切なことは自分が「世界」に対する解釈をモデルに置き換えていく。嘘をついている・ついていないという関係をいくつか探してその確率をきめる。まあ実際には解釈は民族誌的分析にしたがって行うのだが、今回は練習なので、自分できめて入力してみる。
  • 23:35  KMD 嘘発見器作成プロジェクト終了。11チームが発表。嘘発見というメンタルモデルを使ってどのようなコミュニケーションが可能になるのか、が腕の見せ所でした。日常世界にインタラクティブなメディアが登場するとはどのようなことなのかを考える切っ掛けになれば。

  • 23:36  とはいえ、基礎的な技法を身に付けることも大切で、スケッチをして考えて、形にして、インタラクションをくわえて、プログラムも走らせる。これだけの作業を全員(45名ほど)でやりきったことは素晴らしいと思います。ご苦労様でした。明日は英語輪読です。
  • Mon, Jul 25

  • 10:41  KMD 合宿二日目 Bill Moggridge Designing Media 丸ごと一冊 レジュメパーパー60枚あまり。読み応えがある。全員でつくり、担当をまとめた博士課程の学生から発表。デザインの対象がプロダクト、インタラクション・UXからメディアに変わる。

  • 15:07  Designing Media 輪読終了。全体像が頭に入ったら時間を見て少しずつ読んでみよう。次いで夏の輪読本の発表。それぞれ博士課程の学生がリーダーになってグループに分かれて行う。

  • 15:08  まず、NOMADIC FURNITURE by James Hennessey and Victor Papanek 輪読のリーダーは柏樹良さん。軽量家具を手作りでというエコロジー思想をデザインでしめしたもの。ポストプロダクトのアイデアに満ちている。

  • 15:11  Smart Things by Mike Kuniavsky 昨年出たユビキタスコンピューティングを巡る本の中で白眉だとおもう。Kuniavskyと親交のある小林さんが担当。

  • 15:15  Sentient City: Ubiquitous Computing, Architecture, and the Future of Urban Space by Mark Shepard 都市計画で考慮すべきインフラとしてユビキタスコンピューティングを考えたもの。

  • 15:20  Natural-Born Cyborgs: Minds, Technologies, and the Future of Human Intelligence by Andy Clark 博士課程の前田君担当。人間と機械の共生の方法は我々が思っていることとだいぶ違う。

  • 15:23  The Universe of Design: Horst Rittel's Theories of Design and Planning by Jean-Pierre Protzen, David J. Harris これからデザイン思考を考えるコア概念。瓜生君芦澤君担当

  • 15:24  修士の学生は興味のある本を選んで輪読に参加して下さい。
  • 20:54  OIKOS 夕食終了。9時30分から宴会に。今回は午後の最後のセッションで一人2分の自己紹介。45人で90分。なかなか壮快だった。みんな仲良くやっていこう。
  • Tue, Jul 26

  • 17:57  伊豆熱川での合宿を午前中終了し、帰宅後ひとやすみ。とてもよい合宿だった。9月卒業修士の二人の御祝いもできた。ブラジルと中国からの留学生だが、しっかりと考え調査してプロトタイプをつくるところまで行い、修士論文を英語で書き上げるところまで出来た。

2011年8月11日木曜日

KMDミュージックアンドサウンドグループ 新プロジェクト準備 新しい音楽市場

  • Tue, Aug 09

  • 08:47  さて、今日も関西。大阪の慶應堂島キャンパスでイノベータークラブ。大阪で3件おこない、そのまとめの報告。発表の学生も大阪に。すでにかなり面白いことが観察できていて、民族誌を地道にやると素晴らしいなと。1時から3時過ぎまで。その後東京に戻る。

  • 12:56  堂島慶應キャンパスに到着。これから大阪イノベータークラブのデザイン思考ワークショップ第2回です。今年は事業化がゴールなので気合いが入る。

  • 18:39  東京に戻る。ミュージックアンドサウンドプロジェクトの件である企業と連絡。9月にプレゼン。音楽市場の問題は担い手の再編にあるのであっていまの市場へのマーケティングではない、とのこちらの哲学を理解してもらい、前に進んだ。クラッシックとジャズとポップスを巻き込む新しい動きを起こす。

  • 18:41  いまある市場でなんらかの利益を得ている人はその立場を捨てることは難しい。音楽においても同じ。経済的利益もあれば社会的利益もある。でもこの仕組みは19世紀末の複製技術の結果生まれたもので、デジタルによって少数のスーパースターと受信するだけの大衆が登場。そして市場が変動。

  • 18:43  実は複製技術時代の前は音楽をやることと鑑賞することは同じような活動だった。CDが登場するまでの音楽市場でもまだ多くの音楽家が生活できた。音楽の演奏はプロと「アマチュア」に分かれてしまった。だがいま市場をみていると、パッケージメディアや楽器メーカーは苦戦。

  • 18:45  一方で音楽教室や貸しスタジオやホールビジネスはうまくいっている。あきらかに音楽を自分でやる人が増えているのだ。大衆ではなくて音楽を深く理解する人を増やす。またそうした聴衆に対して素晴らしい音楽を提供する音楽家を育成する。これは全く新しい市場なのだ。

  • 18:47  潜在的にこのような市場があるときに、そこに進出することはそれほど難しくないように思える。だが音楽消費市場で活動をしてきた専門家達は自分のポジションを崩せない。あきらかにある「ホワイトスペース」。ここへの挑戦はしがらみが自由な大学でこそ挑戦できるのである。

  • 18:48  まだプロジェクトは準備構想段階なのだが、面白くなりそうな予感がする。ここ2週間の戦略立案がキモだね。ミュージックアンドサウンドのメンバーは頑張ろう。

  • 19:09  音楽の複製技術はロールピアノからシートミュージック、レコードと長い歴史を持っている。音楽をすることと聴くこととの微妙なバランスがあった時代が長く続いた。それが壊れたのはCDとスーパースターシステム。F1の面白さもプロバスケットの面白さもスーオースターの登場で消えた。

  • 19:12  一人のスーパースターが600万枚のCDを売ることと60万枚のCDをうる音楽家が10名いるのでは利益の構造がだいぶ違うことは音楽パッケージビジネスをやっている人なら気がついている。とうぜん後者の方が良い。このあたりは音楽評論家石井宏さんがいろいろと事例をつかって上手に説明している。
Powered by twtr2src.

2011年8月10日水曜日

『実行力不全』はリアルプロジェクトの必読書

  • Tue, Aug 09

  • 10:10  京都から日吉に向けて移動中。いま名古屋駅。

  • 12:26  日吉到着。暑い!!!

  • 12:44  ようやく涼しくなってきた。1時からリアルプロジェクトミーティング。大阪イノベータークラブ、ミュージック&サウンド、そしてアーバンメディアの3つを立て続けに6時まで。知識を獲得すると出来ると思うのは幻想で、出来るようにならないと出来るようにならない。ここがわかるまで時間がかかる。

  • 12:46  出来るようになるためには、やってみて出来ないことを経験しなくてはいけない。それもできるだけ本当の状況の中で行う。KMDのリアルプロジェクトにはいろんな定義があるがここは共通している。実践ということだ。そしてやってみれば、出来るか出来ないかは一目瞭然。


  • 12:49  答えのある問題を上手に解くことが「出来ること」ではない。問題を探すのがまず第1。次にそれをとく方法を自分で編み出して、解決する。そこで問題が解ける。探検とか冒険にでかけて生還してくる、そんな感じだ。このことを詳しく説明したのが名著『実行力不全』。何度か紹介しているがいま絶版。

  • 12:52  英語のタイトルはThe Knowing-Doing Gap: How Smart Companies Turn Knowledge into Action by Jeffrey Pfeffer and Robert I. Sutton。

  • 12:55  この本はスタンフォード大学の教授が書いているが、プロジェクトを運営するにはバイブルに近い本。スタンフォードテクノロジーベンチャープログラムでも教えてる。http://t.co/Y5OSJ4W なにか新しいことをしたいと思ったら、まずこのサイトをしっかりと見ることをすすめる。

  • 12:58  というわけで、リアルプロジェクトは何度も挑戦して出来ない経験をつみかさねて出来るようになることが目的。夢をかたって議論をしてアイデアをつくっても、「実行力」はつかない。しっかりとしたビジョンをつくりそれを実行する方法を身に付けるには始めて1年くらいかかる。夏が山場だ。
Powered by twtr2src.

2011年8月7日日曜日

奈良東大寺「お身拭い」から京都祇園先斗町へ 2011年

  • Sat, Aug 06

  • 11:02  さて、今日は午後2時くらいに新幹線に乗って京都。のりかえて奈良。明日早朝から奈良の東大寺の大仏さんの「お身拭い」。1年に1回のお掃除。お昼前に終了して京都へ。夜は京都でお遊び。連泊して火曜日の午前中にKMDに戻る。

  • 13:27  日曜・月曜夜の京都での会に向けて小唄おさらい。「大磯の」「青々と」「お互いに」『可愛いお方」「ぬれて見たさに」「ことしゃなんだか」「上手より」「河太郎」「はらのたつときゃ」をさらってみた。十一が僕の調。文学部での池田弥三郎さんの日本文学の講義が懐かしい。小唄界でも大物だった。

  • 16:38  近鉄京都駅。これから奈良へ。
  • Mon, Aug 08

  • 00:18  祇園。ますだやからまめ弥姉さんと一緒。バーにいって眠くなって早めに戻る。鱧、鮎、アワビ、などなど美味しゅうございました。

  • 10:23  さて、11時にホテルロビーで集合してお昼に。そのあと少しホテルで仕事をして、7時くらいから今夜は先斗町で小唄。そのあと祇園でジャズ。
  • Wed, Aug 10

  • 08:29  昨日はお昼はまめ弥さんにおしえてもらった「おかる」という祇園のうどん屋さん。冷やしカレーうどん。おいしいね。夜は三島亭 http://t.co/sEu6ckb でオイル焼き。それから時間が空いたので「京都最古のJazz Spot」と銘打ったブルーノート(カタカナ)へ。

  • 08:31  タンノイのスピーカーにマッキントッシュのアンプ。Blue NoteのLPをかけるという懐かしのジャズ喫茶スタイル。奥にはライブのステージがある。そこで2杯ほどハイボールを飲んで、先斗町で小唄。たっぷり歌った。レパートリー足りない感じで。長唄もやりたくなるね。

  • 08:36  11時ちょっとまえに祇園ブレラに。真筝さんという芸者さんがいてジャズドラムを和服でたたいたり歌ったりでCDも作っている。今回ご一緒させているKさんがだいぶ前に真筝さんに紹介された店。ゆかりママのピアノが相当凄い。

  • 08:38  祇園のホステスさんをつれたお客も多くて演歌やポップスを歌う人もいる。またママのレッスンのお弟子さんもいる。合間に少し歌っているうちに客足が弾いたのでこれまたたっぷりと。3時30分まで。ここでもレパートリー不足感が。やっぱり100曲こえをしないと流れに合わせて曲が選べない。

  • 08:42  というわけでご機嫌でホテルに戻りました。定番奈良・京都の旅今年で3年目ですが、だんだん慣れてきて他にも行きたい店がでてきた。京都や大阪はミュージシャンが東京とはちがっていて、そこがまた面白い。三味線は弾ける人が減ってきていてこれからがちょっと心配だけど。(完)
Powered by twtr2src.

2011年7月23日土曜日

グローバル化はまったなし

  • Fri, Jul 22

  • 07:38  おはようございます。今日は9時からコンサルティング。二年以上行ってきた成果を経営会議にプレゼンをする準備。一度すませているのだが、なかなかマーケティングとイノベーションの違いを説明することは難しい。短期的にみればマーケティングの方向が成果を生む。

  • 07:40  長期的にはじり貧になる。役員の任期と会社の運命の時計が一致していないのが問題。ここをどのように説明するかがポイント。午後はKMDで博士課程の学生とリアルプロジェクトの運営に関するミーティング。企業とコラボレーションをして企業単独で出来ない成果を生む形が必要。

  • 07:42  そういえば、一昨日、昨年コンサルをした会社と会食。今年度後半にもう一度プロジェクトをするための打ち合わせ。グローバルに商品展開をして、製造はできれば1カ所。そのための本質的な形や仕組みをイノベーションする必要がある。地道な作業をくりかえす辛抱が必要。人も必要。

  • 07:43  グローバル時代には国際競争力のある商品のイノベーションにたいして腹を据えて取り組む経営の態度が何よりも必要だ。いま日本の企業はこの方向への意識変化が求められている。ここをやりきった企業が生き残るだろう。
  • Wed, Jul 27

  • 20:06  大阪。堂島でKMDリアルプロジェクト大阪イノベーターズクラブの本年度第一回のミーティング。大阪の中堅企業数社で共同で新規事業企画を立てる。KMDからポリコムで学生参加。結構楽しいプロジェクトになりそうだ。12回のワークショップを行う。アウトプットを強烈に指向する。

  • 20:08  そのあと、8月か9月から始めるプロジェクトの打ち合わせを某社で。まず小さく行って様子を見る。明治からある日本の名門企業で何度かの危機を乗り越えて今日まで来たが、次の一手が必要。素晴らしい技術があるがそれを活用して市場にでていく実践的な仕組みがない。

  • 20:10  その方法は経営学の本には一行も書いてない。オープンイノベーションにしてもホワイトスペースにしても技術開発の現場が市場と対峙するときの戦略と戦術のすり合わせについては一言も書いていない。すでに起こったことをわかりやすく説明するがこれから起こることに対処できない。

  • 20:11  ここが1番の課題だし、ここを乗り越えることが出来ると、一気に世界は変わる。生産性にかんしてアメリカで見向きもされなかったデミング博士の教えを守り、やはりアメリカであまり読まれていないドラッカーを一生懸命読んで戦後日本企業は頑張ってきた。

  • 20:13  次の一手を乗り切るために必要な「先生」はもはやヨーロッパからもアメリカからもやってこない。問題の開放をコンパクトにまとめた問題集や参考書もない。自分で歯を食いしばってイノベーションするしかない。かなり大変だが、これを仲間とコラボレーションして和気藹々と行う。それが肝要だ。
  • Mon, Aug 08
  • 10:03  すこし仕事の書類を作成し、クライアントに送付。世界一のニッチェ商品を持っておりそれをグローバル展開するための方法は?これは意外に難しいのだ。

  • 10:04  世界一であるための研究所の研究員の資質がより早くより小さく(ナノテクなので)。でもグローバル市場はマネをするやつ、クオリティを落として価格を下げる奴で一杯。それを迎え撃つレッドシー戦略から逃れられない。新商品というブルーオーシャンもそんなに簡単ではない。

  • 10:08  だがちょっと世界をみれば、この会社の製品を求めているところが沢山ある。だからいまでもグローバルニッチェなのだが。勿論研究所にもいいものは埋もれている。だが、すでに市場はみえているのだからそこに出て行けばいい。ではどうするか?実は人材育成なのだ。

  • 10:11  大局的な戦略をたてて、自分でチームを作り、チームを訓練して現場にいって、現地でも人を採用し、彼らを訓練して高度な工場を作り、間違いなく運営する。この方法が実現できる新しい組織運営の方法が必要。実は日本の組織はここのところが非常に苦手。
  • 10:13  現場はいいが戦略立案が悪いといわれるが、正しい戦略があればいいのかというとそうでもない。たいしたことがない戦略をどうにか乗り切る力のある現場は実は臨機応変に現状に対応できない。アメリカやヨーロッパのグローバル企業には彼らなりの方法がある。日本の会社も自分なりの方法が必要。
  • 10:18  その答えを探しながらマネージメントイノベーションに挑戦するのが今回のプロジェクトの狙い。現場に立つことが出来ない腰抜けな秀才と誠実に汗水を垂らして同じことを繰り返す現場ではなく、またアメリカのようになんでも上が決めるエリート主義でもなく、しなやかで延びしろのある組織を作る。
  • 10:20  日本のグローバル化という避けて通れない潮流の中でおこなうことはアメリカやヨーロッパをお手本としないで自分たちの力で仲間と問題を解決して実行する方法の習得なのだ。もちろん仲間は日本人だけではない。という感じのことを考えながら新規ワークショップコンサルの書類を作成。

Powered by twtr2src.

2011年7月20日水曜日

プラグマティズムへの読書案内 その4 鶴見俊輔『思い出袋』より

  • Tue, Jul 19

  • 01:54  鶴見俊輔がかよった小学校青山高等師範付属小学校の校長先生は佐々木秀一といったそうだ。彼がアメリカに行き、ジョン・デューイにあったと、その仲介をした人から聞いた。彼はアメリカ捕虜収容所で便所掃除のコツを教えてくれた。

  • 01:58  明治期にウィリアム・ジェームスのプラグマティズムが紹介されて、夏目漱石西田幾多郎柳宋悦に大きな影響を与えたという。その後日本の哲学者からこの考え方は消えていたが、教育学の形で鶴見が学んだ小学校に影響を与えていたという。ハーバード大学でプラグマティズムを学ぶ原点をみつけた話だ。

  • 02:12  日本に戻り海軍に入り、ジャカルタにいく。その街でオランダ人が手放した多くの本を読む。カント全集なども手に入れるが、ショーペンハウエルの戯曲やストリンドベリの戯曲、ストア派の哲学者マルクス・アウレリウスエピクテトスを読む。

  • 02:16  アウレリウスのMeditationは『自省録』として翻訳もあるがインターネットで英語で読める。http://t.co/SRuLJT7 エピクテトスもである。http://t.co/4wFM21Y このあたり、紙の本でもっていてもいいな。ちょっと読んでみたが身にしみるね。

  • 02:22  鶴見俊輔は詩もすきなので、ジャカルタで海賊版で手に入れたのはウィルウレッド・オウエンチャールズ・ソーリー。オウエンは第一次世界大戦のことを詩にした。http://t.co/dYVhVyS で詩を読むことが出来る。

  • 02:28  チャールズ・ソーリーも第一次世界大戦で死を目の前に詩を書いた。下記で詩を読むことが出来る。 http://t.co/KylE9Ho

  • 第一次世界大戦にかり出された青年の詩を第二次大戦の最中に読んでいたわけである。戦争に生き残って祖国再建に担い手になるなんて念頭に浮かばなかった。

  • 02:33  生きているとはなにか。永遠の時間を瞬間瞬間で感じるときだ。これはすこし前にNHKが制作した鶴見俊輔の番組で鶴見が語った言葉だ。同じようなことを説明するためにイギリスの詩人ハーバード・リードの唯一の小説『緑の子』を紹介している。

  • 02:37  ハーバード・リードはイギリス生まれの詩人だが日本では美術評論家として知られていた。いまは彼の本を読む人はどれくらいいるのだろうか。だが詩人・小説家としてはいまも英語圏ではよく読まれている。『緑の子』はThe green child 1935年のファンタジー作品だ。

  • 02:46  ウィリアム・モリスもそうだが政治思想とファンタジーの絡み合ったところに英語で表現された非常に上質の知性があり、それはプラグマティズムの思考とも深くからみあっているのだ。

  • 02:51  鶴見俊輔の小学校の友達に中井英夫がいるとう。中井といえば『虚無への供物』である。僕は『哲学者の密室』で知られる笠井潔の紹介でこの本を知った。40年ちかく前だろうか。その彼の遺稿『中井英夫戦中日記 彼方より』を紹介する。

  • 02:52  戦争中にああ、戦争やってられないな終わらないかなあと言っていたくせに戦争が終わると、死ぬつもりだったからそんなこと言っているわけがない、と言っているやからへの憎しみが書いてあるという。鶴見はこれを「なめす力」と呼ぶ。中井はにくしみでなめす力に耐えたのだ。

  • 02:56  日本の知識人は先生が問題をだして、その問題の正しい答えは先生の出す答えだとおもっている。いまの先生はアメリカだという。つまり自分で問題をつくることなく小学校から大学まですごしてしまう。大学とはそういうところだと日本の知識人は思っている。

  • 02:57  だがそうではない。大学とは自分で問題をつくり、自分で解くところだ。これは本当に同感する。先生の講義を聴いて問題を解くことが学問だと思ってはいけないのだ。アジアの大学の多くも日本と同じだ。外に答えがあると思っている。まあ最近のアメリカの大学もそうかもしれない。

  • 02:58  しかし、答えは本や授業の中にはない。問題もない。生きていく中で自分で問題をつくり、自分で答えるのだ。これがプラグマティズムの精神であり、その活動こそが知識人の役割であるべきなのだ。(本日の分、完)

Powered by twtr2src.

2011年7月19日火曜日

プラグマティズムへの読書案内 その3 鶴見俊輔『思い出袋』から

  • Sun, Jul 17

  • 04:19  学問をするときに欧米の先生の定義にあう事例を探して書く態度が日本の知識人にあるという。いまシンガポールで教えたりビジネスの準備をしたりしてアジアの知識人やエリートにも同じものを感じる。学問をする喜びを知らない。

  • 04:25  鶴見は出会った実例が定義をこえていくときの感覚をあふれ出る(brimming)というすてきな言葉を紹介して説明している。学問をするとはこの感覚を持つことなのだ。そして犀のように一人で黙々と歩む。これはブッダの言葉だが、瀬戸内寂静『釈迦』(2002)から紹介する。


  • 04:37  日本人で犀のように歩んだ人としてジョン万次郎富永仲基を鶴見は上げている。ジョン万次郎は確かにおもしろいね。その生涯は中浜 博『中浜万次郎—「アメリカ」を初めて伝えた日本人』で。また乾 隆『ジョン万次郎の英会話』もなかなかだ。英語の発音の音変化をカタカナで結構うまく捉えている。

  • 04:43  富永仲基はだいぶ前に加藤 周一氏の編集で、『日本の名著 (18) 石田梅岩・富永仲基 』にでていた。加藤氏は『富永仲基異聞—消えた版木 』という本も出している。18世紀に活躍した大阪の町人学者。鶴見は犀をみつけるのが名編集者だとして、林達夫、花田清輝、谷川雁の名を上げている。

  • 04:49  鶴見俊輔の本を良く読んでいた高校時代に僕は林達夫著作集にであう。平凡社から出ていた。これにはびっくりした。博学というか明晰というか。平凡社の百科事典の編集長だと知るが、さらに影響をうけたのが久野収との対談『思想のドラマトゥルギー』これはいまでも平凡社ライブラリーで読める。

  • 04:53  こう考えてみると自分の知的な歩みは結構一貫しているなとおもう。まあ好きな本を好きなように読んできたから当然か。20年ちょっと前に岩波から『トランスナショナルアメリカ』を出版して、その月に岩波からでた一番良い本、という評価をうけた。これは社内の話だけど、ご褒美がある。

  • 04:57  当時の社主の岩波雄二郎氏から風呂敷に包んだ『トランスナショナルアメリカ」十冊を渡される。「親父が夏目漱石に初版を届けるときからのやりかたです」と岩波氏は述べた。その後暫く話をするという儀式なのだが、これには興奮した。なぜか初期のインターネットサーバーが岩波の本社にあった。

  • 05:00  で話は村井純さんのことになり、そのあとニューヨーク左翼知識人の話に移った。Publisherというのはなかなか大変な地位なんだなあと思った。その後僕は文章を書く仕事から足を洗ってしまい、岩波の編集者からSFCの教員になった小熊英二さんに「なんで奥出さん書かないんですか」と。

  • 05:03  その頃アメリカの大学で教える機会があっていったら、ヴィンセント・サーフがワシントンのホワイトハウスにインターネットをやらないと日本にやられると大ロビー活動をしていた。NTTのVIP構想をしっているか!!という感じであおっていた。『経済セミナー』にそのあたりを連載。

  • 05:07  その途中で、突然、こんなことをしている場合じゃないと思って、コンピュータの勉強を自ら始めた。『経済セミナー』の連載を落としてその後中断。竹中平蔵さんが『経済セミナー』の原稿、おとしていいんですか?と聞いてきたのが印象的だった。で気がついたら20年たって今に至るわけだ。(この項完)

2011年7月18日月曜日

分散認知 山中俊治さんのTweetsを参考に

  • Sun, Jul 17

  • 03:31  RT @Yam_eye: 自覚的にモニタリングできたのは貴重でした。RT @hiranok: INFOBARでスマホデビューして、早2週間。色んな人からのアドヴァイス通り、完全に慣れてしまった。…不思議なのは、その境目がわからなかったこと。…問題は指の太さではなかった。

  • 03:31  RT @hiranok: 仰る通りの結果でした(笑) RT @Yam_eye 自覚的にモニタリングできたのは貴重でした。RT @hiranok: スマホデビューして、早2週間。色んな人からのアドヴァイス通り、完全に慣れてしまった。……問題は指の太さではなかった。

  • 03:31  RT @Yam_eye: スマホを使い始めたの平野さんがタッチ操作に慣れて、「問題は指に太さではなかった」と報告している。実は、先日お会いしたときにそう言っていたので、それが原因ではないと思いますとお伝えしていた。ユーザーが商品の使いにくさを訴えるときの「理由」が見当違い ...

  • 03:31  RT @kentarofukuchi: 加えて今度は逆に、慣れてしまったユーザーが「使いにくさ」に目を瞑ってしまって、不便の原因が表になかなか出てこない事も多い。"@Yam_eye: ユーザーが商品の使いにくさを訴えるときの「理由」が見当違いである事は非常に多い。"

  • 03:32  RT @Yam_eye: ユーザーが使いにくさを訴えるときに、見当違いの原因を挙げることは珍しくない。改善するには、ていねいな観察と実験機による検証を通じて、本当の原因を見つける必要がある。アンケート結果を鵜呑みにして、あわてて製品を改良することは、状況をますます悪くする。

  • 03:34  久し振りに山中さんのTweetsを連続RTしました。分散認知といわれている分野での面白いお話しだったので。人間と道具は無意識状態で非常に複雑に共生しています。最近そのあたりが非常に詳しく解ってきました。ユーザビリティという概念が根本から変わっていくと思っています。

  • Powered by twtr2src.

2011年7月17日日曜日

プラグマティズムへの読書案内 その2 鶴見俊輔『思い出袋』から

  • Sat, Jul 16

  • 07:23  。自分はアメリカやイギリスの文明とは違うぞ、という感じを、自分は古くさいぞという感じを持って生きることが大切。坪内祐三的に生きるか、幸田文的にいきるか、古いものの中によりどころを持って新しい知識に対抗するか。

  • 07:36  第3の選択をするとはどのようなことか。その例として文化人類学者アルフレッド・クローバーの研究が上げられている。彼は一族が死に絶え単独で都会に現れたヤヒ族のイシに出会って、彼を優れた人と尊敬し暮らしぶりや人となりを記録した。クローバーの死後、原稿は夫人によってまとめられた。

  • 07:40  Ishi In Two Worlds. A Biography of the Last Wild Indian in North America. by Theodora Krober がその本である。

  • 07:45  また娘のル=グウィンはイシの影響をうけてファンタジー『ゲド戦記』を書いた。これは岩波少年文庫で読める。またクローバーの息子がIshi in Three Centuries by Karl Kroeber(2008)を出版した。ゆっくりとした時間のなかで考えて行動していく。

  • 07:51  鶴見俊輔は辻信一(明治学院大学教授大岩圭之助)のスローライフ運動も紹介している。僕は個人的には文明以前に戻る立場をとらないが、東洋において西洋型文明社会を学校秀才が先導して目指していくという形にはうんざりしている。そのせせこまさというか卑しさへの一撃として反文明の思想に共鳴する。

  • 07:54  週末は坪内祐三氏の本でも何冊か読むかな。草森紳一小林信彦植草甚一と、振り返ってみると四十年前の晶文社にはずいぶんお世話になった。いまリアルタイムで坪内祐三氏の本が色々読めるのは良いよね。


Powered by twtr2src.

2011年7月15日金曜日

21世紀の音楽世界

  • Thu, Jul 14

  • 08:50  昨晩のGateOneは老舗のジャズライブハウスだが、TA高木(vo&p)/堀秀彰(p)/金子健(b)+guest:マジシャンマリッキーとほぼ日曜日のパーティのメンツ。客も半分以上お友達状態。初めての場所なので応援にということだったが六本木仲間の馬場進出でした。

  • 08:53  音楽っておもしろいところがあって、自分たちでやっているとどんどん耳が肥えてきていいミュージシャンへの尊敬が高まる。パッケージとして消費される音楽ではない音楽の価値がある。「大音楽家」の演奏をコンサートホールに聞きにいった19世紀ブルジョア時代でもアマチュアは楽器を演奏した。

  • 08:55  20世紀に入って音楽が簡単に複製できるようになって、音楽を楽しむために楽器を演奏する人が減っていった。CDとマスメディアによるスターシステムが地域の音楽家を激減させた。そしてインターネットで音楽が流通するいま、自分で音楽を行う人が増えている。

  • 08:57  ヤマハも山野も楽器販売ビジネスは頭打ちだが、レッスン教室や貸しスタジオの景気は良いという。音楽をマスメディア産業と見る時代が終わろうとしている。一部のスター音楽家だけが生計を成り立たせる時代もおわるのだろう。昔は音楽家は地域と弟子のコミュニティの中でいきていたのだから。

  • 08:59  若いときの音楽好きはプロになるかアマチュアに留まるかで悩む。才能やチャンスの問題でほとんどがプロにはならない。人生も半ばを過ぎると自分にとって本質的に大事なものについて問い直す瞬間が来る。そのとき、音楽を選択できれば、若い時代に音楽が好きだったことを思い出す。
興味深いメンションを頂きました。


 近藤桂司 

@ 

Powered by twtr2src.

2011年7月14日木曜日

2011年7月9日博士論文工房

  • Sat, Jul 09

  • 09:58  昨日の博士論文工房。自分がやってきたことの意味と価値を人に伝える。その方法がもっとも洗練されているのがdissertation。ラテン語から来ていて英語ではdiscourseつまり論理的に結合された文章群。約束事があって、それにしたがって記述していく。

  • 10:04  KMDでは学生が自分のテーマを自分で選ぶことが出来る。ジャンルはエンジニアリング、社会科学、デザイン、そしてアクションリサーチと呼んでいるが実務についての論述の4つである。テーマを選んだ後は指導教授と相談しながら博士論文プロポーザルを書く。これに合格すると論文執筆資格を得る。

  • 10:14  アメリカの大学ではPh.D. General Examinationと呼ぶところもある。プロポーザルを提出するためには指導教授と相談して複数教員からなる審査委員会を設置しなくてはいけない。委員会が設立され、プロポーザルを提出する。そして論文審査と口頭試問がある。

  • 10:15  候補者が選んだテーマについて、自分自信で調査を行う能力があるかどうか、研究内容が博士論文に相応しい論理的な展開をすることが可能かどうかを検討する。ここでディスコースが成立しているかの検討が入る。

  • 10:16  プロポーザルは自分が研究するテーマに関する文献をレビューしたセクションが必要であり、方法論を明示し、研究対象の説明を行う。だいたい20頁から25頁の長さである。プロポーザルを提出した後口頭試問でプレゼンテーションを行い、そのあと質疑応答がある。

  • 10:18  というながれで論文提出資格試験がおこなわれるのであるが、博士論文に相応しい論述の仕組みを学ぶことがまずは第1である。この分野は20世紀になって非常ににわかりやすく体系化され、50年ほど前にcritical thinking, reading, writing技術として普及した。

  • 10:19  したがってきちんとした指導のもとに博士論文を仕上げることが出来れば、どのような分野においても明晰で説得力のある文章が書けるようになっているはずである。この方法を身に付けると、どのような分野でも生きていける。ぜひとも本格的にディスコースを構築する能力を身に付けて欲しい。

2011年7月13日水曜日

プラグマティズムへの読書案内 鶴見俊輔『思い出袋』から

  • Tue, Jul 12

  • 00:28  鶴見俊輔『思い出袋』(岩波新書)読了。高校1年生の時『思想の科学』という雑誌を知り、彼の名前を知った。そしてプラグマティズムを紹介した『アメリカ哲学』。彼を軸として多くの思想家の本を読んだ。80歳をこえた彼が思い出の人と本を語る。読みたい、あるいはもう一度読みたい本が出てくる。

  • 00:36  21世紀に生きていくということを資本主義が回転を始めたアジアで経験するという時代にいま僕たちは生きている。先生のなかに正しい答えがあると信じて、それを写すという優等生の呪縛から抜けなくてはいけない。周りを見回して状況を理解して自分で考えていくのだ。そんな先達として2名紹介される。

  • 00:43  一人はジョン万次郎。もうひとりは金子ふみ子。ジョン万次郎はいろいろ本が出ていてどれも興味深い。金子ふみ子は瀬戸内晴美の小説『余白の春』の主人公。詳細は略すが、自分の経験を吟味することで人生を開いた。プラグマティズムの教えだ。

  • 00:47  状況を自分の力で読み取った人として西郷隆盛のいとこの大山巌、彼が総参謀長にした児玉源太郎。この二人には学習によらない知恵があったとする。先進国の知識を最短期間に学習するという日露戦争後の日本の学校教育とは違う知があったとする。ここがまさにジョン・デューイの学校論の本質だ。

  • 00:50  アガサ・クリスティのミステリー。戦後すばらしい訳者をそろえて早川書房からたて続けに出版されて読んだという。彼女の小説にはエルキュール・ポワロとジェーン・マープルという2人の異なった名探偵が登場する。ポワロは仮説演繹法による推理の達人。マープルは観察と記憶から犯人を捜す。

  • 00:58  小学校の友達の永井道雄。教育社会学者で三木内閣のときの文部大臣だ。『虚無への供物』をかいた中井英夫も小学校の同級生。高等師範付属小学校。鶴見はこのあと不良少年になり行き場がなくなり父親にアメリカに送られる。

  • 01:07  オックスフォード大学で高い位置までのぼりつめ、ラテン語で書かれた聖書を英語にする。14世紀のことだ。人民が読める言葉、ヴァナキュラーな言語で聖書を翻訳する。そのことで僧侶の特権がなくなるのだ。そんな文章がのっている選集を海軍の仕事をしているときにシンガポールで購入。

  • 01:08  その本は、Sir Arthur Quiller-Couch The Oxford Book of English Verse, 1250-1918である。ここにウィクリフの聖書英語訳があったという。ヴァナキュラーでの表現というイタリアのダンテにつながる挑戦。

  • 01:14  学生への課題で身近な人の伝記を英語で書くという課題を出して100点をつけた学生に卒業後20年経ってあったという。彼はノモンハンの戦闘で捕虜になった父親の話を書いたという。1960年代にはこの戦争のことはまだ知られていなかった。

  • 01:14  村上春樹の紀行『辺境・近況』『ねじまき鳥クロニクル』でノモンハンのことは広く知れ渡った。そうなんだ。

  • 01:25  水木しげる『河童の三平』これはいま貸本版がでているね。この本のお祖父さんと孫と死に神の話をしながら戦争が始まりアメリカから帰国するまでの思い出が出てくる。当時ハーバード大学で教えていた都留重人は経済的な力量からいって戦いにならないので、経済の大物達が相談して戦争回避に向かうと。

  • 01:28  鶴見俊輔は家が政治家なので彼らのやり取りがよく分かる。かれらの思考のくせからして戦争に向かう意志決定をすると判断する。ここも面白い。彼の祖父は後藤新平である。

  • 01:33  西洋の定義を真に受けてその適応をこころみるのが明治以来の学問だ。そこには自分で定義をつくり経験が定義のふちをあふれそうになる手応えや弾みがない。ここはデザイン思考でおしえているところであり、プラグマティズムそのものでもある。

  • 01:36  意味が生まれてくる瞬間といってもいい。ここを研究したI・A・リチャーズ『意味の意味』W・エンプソン『曖昧の7つの型』が紹介される。いずれも中国の研究者。意味が一つに特定できない現象を考えた。夏目漱石『文学論』で挑戦した世界だ。自分で意味を作りだしていくのもプラグマティズムだ。

  • 01:51  西洋の知的流行に答えを求めてそれに自分をあわせようとする明治の知識人にたいして福沢諭吉門下の藤田茂吉『文明東漸史』で国策で知識人地位向上をはかる輩をきりすて、自発的にヨーロッパから学んだ高野長英渡辺崋山を上げているという。藤田の本は読みたいな。さて今晩はこのくらい。


Powered by twtr2src.

2011年7月4日月曜日

グローバリズムとあたらしい都市性

  • Sun, Jul 03 11:20

  • 13:10  世界各国からの学生と研究をしていると、日本はとか中国はとかシンガポールはといった感じで優劣を競う気がしなくなる。それよりはKMDとしてイノベーションの先端を走っていきたい。グローバルに考えると、地理ローカルに気合いが入る、ような感じ。それぞれの文化的持ち味がパワーになる。
  • 13:14  これって都市性でもあるんだな。ルソーから夏目漱石にいたるまで、鄙から都にでて世界が変わる。この「世界」は国連のいうインターナショナルでも、アメリカ式金融グローバリズムでもない。異質なものがぶつかり共鳴して突き抜けていく感じ。モダニズムとしか呼べない。ここを感じ取りたいね。
Powered by twtr2src.

2011年7月3日日曜日

『デザイン思考と経営戦略』出版に向けて

  • Wed, Jun 29

  • 15:15  出版社との打ち合わせ終了。装丁に関して『トランスナショナルアメリカ』に倣おうということに。1991年に岩波書店から出した本だが、法令印刷というところで印刷をした。当時NO1の活版印刷所だ。最近デジタルフォントも充実しているのでこのクオリティがでるのではと。

  • 15:17  『トランスナショナルアメリカ』の装丁は永原康史さんにお願いした。判型も同じにしようと思っている。年内出版にむけて原稿ラストスパート。

Critical Reading

  • Thu, Jun 30

  • 10:03  おはようございます。今日は10時からKMD入学希望のドイツからの留学生とミーティング。11時からCritical Reading 博士課程の学生向けに論文の読み方。3時にもう一つミーティングで4時30分からメディカルプロジェクト。淡々とした日々です。

  • 14:31  Critical Readingは博士課程の学生相手に論文の読み方を教えるので面白い。先生の方法で他の論文読んでみると、ちゃんと書いていない方が多き気がするが、と学生から質問を受けた。

  • 14:32  そのとおり。論文をレビューするときの枠組みがCritical Readingで読むテキストはCritical Wrtingでないものも多い。それが論文の評価でもあるし、そのような論文からも学ぶことは多い。ポイントはこの枠組みをつかって「読む」という行為を行うところにある。

  • 14:39  Critical Reading/Writingは戦後ヨーロッパにおけるアリストテレス修辞学の復権に始まる。ペレルマン『説得の論理学:新しいレトリック』に詳しい。各国で行われた教育については僕のBlogだけど、
  • http://bit.ly/eK3k66
  • を参考に。

ジャズ的日常 2011年7月

  • Sat, Jul 02

  • 15:13  ジャズのレッスンから戻って遅い昼食。このあと早い夕食。ブラジルの焼き肉。アナログスタジオをもう一度。倉庫にいっていた古い機器もちょっと処理するのをまとう。要するにAD変換を何処でするか、なんだけどね。
  • Mon, Jul 04

  • 08:54  おはようございます。昨晩ははやくから遅くまで邦画2本、『プリンセストヨトミ』と『さや侍』を品川のシネコンで。今日は午前中遅くから池袋でコンサルティングのワークショップ、KMDにもどってメディアファニチャー打ち合わせ3時間後、新規プロジェクト打ち合わせ。8時30分から六本木会食。

  • Tue, Jul 05
  • 10:33  おはようございます。今日はKMDのスキル科目。センサーとアクチュエーターの間に確率過程を埋め込むモデリングの方法について3回で授業します。嘘発見器をつくるのが課題。主観的確率の考えを体験して身に付けましょう。メンタルモデルのレベルが一段階上がります。

  • Wed, Jul 06

  • 11:46  昨晩は六本木鮨直から赤坂マヌエラヘ。オペラバリトン歌手、バイオリニスト、ピアニストの四名でよく食べよく歌いました。オペラ歌手はbe my loveをはじめロマンチックなポップスを。僕は4ビートからバラードまで何曲か。山口和与さんがベーシストだったのでご機嫌のリズムで楽しみました。

  • 11:49  今日は午後は『デザイン思考と経営戦略』第五章を仕上げる。あるプロジェクトと同時進行で書いていて、最終章はその顛末を詳細はぼかして書くのだが、社長以下取締役が全員「いいね」といって意志決定したのでハーピーエンドになりました

  • 11:51  『デザイン思考の道具箱』は超巨大企業の技術担当の専務がノーといって2年以上かけてプロジェクトをすすめてきたR&Dのトップ(彼も相当偉いわけだけど)と僕が「えーー」とおもった顛末の話です。この巨大企業のその後の動きをみると納得はする。グローバリゼーションに活路をもとめた。

  • 11:52  それから何年か経って、いまはグローバリゼーションは不可避だがそれが活路とはならない状況である。国内で右肩下がりだといって、海外に出ると強い奴が一杯いてつぶされそう、というのが現状。ここを生きのびるにはやはりイノベーションが必要なのだ。さてお昼にして、午後は執筆、執筆。

  • 13:29  RT @k1oku: 美術系の人がどんどん音を使うようになって来ているのだから、音楽系の人もどんどんモノや映像、画像を作るべきだよね。世界に一つしかない楽器(装置)で演奏する音楽とか。(別にこのアイデアは新しいわけじゃないけど、新しいから良いのではない。)

  • 20:11  むむ。今晩はいけそうもないな。いやいけるかな。やっぱりだめかな。RT@saxmatsuda 今夜は代官山レザールのセッションへ。。。暑いからフルートも持っていこう。__(`。`)

  • 21:13  『デザイン思考と経営戦略』第5章終了。編集者に送付。次はデザイン思考中級の説明をおこなう第6章第7章。大体出来ているのだが細部が気に入らない。結構細部を決める作業はたいへんなんだよね。頑張ろう。では夕食へ。

  • Sat, Jul 09

  • 09:53  リビングとダイニングのエアコンの取り替え工事。20年ほどでたっており、寿命。今日明日の丸二日かけて。書棚を動かして天井からエアコンを外し、室外機もとりかえて、さらに新しいエアコンをいれて、書棚書籍を戻す。大変な作業に。エアコンが入手できなくて壊れてから2ヶ月。ようやく工事。

  • 15:10  KMD説明会 日吉。沢山の人が聞きに来ている。教室が一杯。嬉しいことです。みんなで21世紀の創造社会を作ろう!!
  • Fri, Jul 08

  • 07:30  昨日話していた件ですねえ。本物の走りをする車はないかなと。ちょとチェックします。有り難うございます。@SamFURUKAWA 奥出先生! QT @GQJAPAN: (略)A7スポーツバック。(略)新しい形のラグジュアリーカーの登場である http://t.co/Zi9dxdv

  • 08:39  むむ。ポルシェEVまでまつか。@SamFURUKAWA もう一台、候補(テスラ モデルS)を! http://t.co/tiWgiu5 @NaohitoOkude 昨日話していた件ですねえ。本物の走りをする車はないかなと。ちょとチェックします。有り難うございます。

  • 09:48  今日は1時に三田。3時過ぎからKMD.そのあと一時間弱でちょっと仕事をして、6時から博士論文工房ワークショップ。だんだんペースがあがってきた。楽しみ。

  • 20:03  ハル・フォスター著五十嵐光二訳『デザインと犯罪』読了。デザインの場所が大きく変わる必要がある。フォスターとは同世代だが、ここ20年の産業構造の変化は大きいね。詳細はいずれ。
  • Sun, Jul 10

  • 02:10  エアコン工事中。 http://lockerz.com/s/118561634

  • Sun, Jul 11
  • 09:48  RT @tauk: センスのいいものだけに囲まれていたら、それはそれで息苦しいのだろうね。

  • 10:15  おはようございます。今日は2時からビジネスミーティング。大阪から。緊急のお話し。そのあと6時過ぎから友人の家のスタジオでジャズセッションパーティに参加。楽譜をそろえておかないと。

  • 11:24  ezwebのメールが繋がらない?

  • 11:35  @kata311 有り難うございます。もう一度送ってみます。  [in reply to kata311]

  • 18:21  二日にわたるエアコン工事。写真は昨日。 http://lockerz.com/s/118827569

  • 18:23  最後の取り付け http://lockerz.com/s/118827851

  • Thu, Jul 07

  • 08:47  おはようございます。朝、昨日送られてきた真空管のマイクアンプをセット。ラインケーブルも何種類かとどいたので、スタジオのケーブリングをやり直し。残念ながら10時からKMDでCritical Readingなのでスタジオ遊びは今晩まで我慢。今日は1時から会議、3時過ぎからさらに3つ。
  • Tue, Jul 12
  • 16:10  KMDミュージック&サウンドのプロジェクトミーティング。プレナリーミーティングで発表するプレゼンテーションの打ち合わせ。音楽と音をつかって都市をデザインするというプロジェクトに実際のスポンサーと実験場所を確保したのは快挙。プロジェクトを評価するのは社会だ、を実践。
  • 16:11  さて帰宅するとするか。
  • Wed, Jul 13
  • 08:17  おはようございます。今日は午前中ちょっとたまったお仕事関係の作業をして1時からお客さん。午後がん研有明病院に友人のお見舞い。どこかで夕食をとって高田馬場、Gate One。久し振りだな。友人のライブ。
  • Thu, Jul 14

  • 08:50  昨晩のGateOneは老舗のジャズライブハウスだが、TA高木(vo&p)/堀秀彰(p)/金子健(b)+guest:マジシャンマリッキーとほぼ日曜日のパーティのメンツ。客も半分以上お友達状態。初めての場所なので応援にということだったが六本木仲間の馬場進出でした。
  • Fri, Jul 15

  • 17:49  「21世紀の音楽世界」のTweetsをblogに上げました。参考に。 http://t.co/TtRa0xX


  • Sat, Jul 16
  • 09:16  KMD 修士論文最終発表。主査の論文がおおいので、発表者への質問が出来なくてつまらないなあ。

  • 16:30  RT @ikedanob: かつて経済学は古典力学から学問体系を輸入したが、もうその段階は終わった。これからは脳科学や認知科学の成果をかなり輸入できると思う。しかもそれは新古典派のように認識論的に幼稚ではない。

  • 16:31  池田信夫さんのTweetをRTしました。このところずっと考えていることだったので。

  • 21:12  バーベキューを庭でしました。うまい!!!!! http://lockerz.com/s/120693679
  • Sat Jul 1711:16

  •   長年現場で鍛えられた日本語の鏡。ありがたいご指導だね。@sunakichiwide @0toku そう。それだよ。それが出てこなくて困ったのだ。さすが殿。再度、つぶやこう。RT @0toku: @sunakichiwide すなちゃん、それを言うなら「召し上がられた」でしょ。
  • Mon, Jul 18
  • 12:57  チキンカレー、おいしゅうございました。@drinami 日吉に3ヶ月ほど前にできたカレー屋「Hi, How Are You」。爽やかな辛さがイイね。 http://t.co/EOA1OLW  [in reply to drinami]

  • Wed, Jul 20
  • 07:43  RT @t_maeda: UXDにおいて"メカニクス"のような概念って意外と抜けてるんじゃないかなー。

  • Sun, Jul 24

  • 08:31  RT @sohbunshu: 世界に勝てる英語力なんかはない。世界に勝てるコミュニケーションはある。多くの人が私なんかよりずっと流暢な英語を話すが、外国人の会話の輪に入れない。あっ、そうだ。日本語だって私にとって2番目の外国語だ。

  • 09:15  昨日は学芸大学のATrainでジャムセッション。ピアノの寺尾君がものすごく腕を上げていた。S社の腕利きのソフトウェアエンジニアなのだけど音もリズムもシャープ。ちょっと上手くなると本人はいい気で実際に演奏や歌がもっさりとしてしまうのだが、その壁を越えたね。素晴らしい。

  • 09:18  あと一緒にいった橋本いつかさんもよく歌えた。街場でプロとして歌っているけど、場数を踏んできて聴かせる歌になっていた。お店は沢山の人がきて繁盛していた。僕はLover Come Back to MeとMistyを歌いました。

  • 09:28  ホワイトスペース戦略という本のタイトルをみて、ホワイトスペースを巡る競争もいよいよ本格的になるのかとおもってよく見たら、イノベーション戦略の本だった。こちらも面白そうなので注文したけど。いずれにしても無線を巡る話はまだまだ展開するね。
  • Thu, Jul 28

  • 05:15  RT @koso: 矢野経済研究所によると2010年度の国内のスマートフォンの出荷台数は約850万台。今年度は2131万台を予測と。 http://bit.ly/qbSMEc
Powered by twtr2src.