伊藤忠商事社長岡藤正広氏のインタビューがとてもいい
- 09:51 日経ビジネス4月11日号伊藤忠商事社長岡藤正広氏のインタビューがとてもいい。
- (1)業績評価制度の見直し。
- 儲かった部門の報酬を上げる方法では未来の投資が出来ない。今儲かっている資源は20年前は儲かっていなかったのだから業績が良い悪いで報酬を決めない。いいね、この方向。
- 09:53
- (2)管理部門の分割。
- 本社に管理部門があっては迅速な現場の判断が出来ないので、繊維なら繊維部門に管理や経理の組織をつけた。営業と管理の距離は離れてはいけない。これもいいねえ。いちいち本社の管理を通すと仕事が遅くなるし、本社の管理の人間は現場を支援するリアリティがなくなるから。
- 02:01
- (3)顧客中心の判断:
- これはすばらしいね。繊維部門だからヨーロッパのブランドとのビジネスが長い。経営が苦しくなって伊藤忠に会社を買ってくれと頼まれることがあるという。管理部門ではブランドの価値つまりは商標権は解らない。しかし、そのブランドの顧客を熟知している営業部門は違う。
- 02:02 そのブランドがどのような顧客を抱えているかを知っていれば価値が解る。つまり現在幾らの収入があって、今後もそれがみこめるから、幾ら投資しても、たとえば3〜4年で回収できます、と判断が出来る。逆に客のいないブランドを買うと失敗する。それは見込みだから、と述べる。
- 02:05
- (4)外国語:中国語圏への留学の強化。
- 実際に中国と商売してみて解ったのは、多くの中国の企業のトップがたたき上げのオーナー経営者なのでほとんどが中国語しか話せない。彼ら相手のビジネスをするには通訳を介していてはまにあわない。中国語が必要だ、という。2008年から若手を留学させる。
- 02:08 若手の社員は自分で街に出て「片言」でいろいろな人と話をして中国社会を分析して非常におもしろいレポートをあげてくる。そこで若手全員を対象にして制度化することにした。英語に関しては半年の留学制度があったがそれに中国語を加えた。21世紀グローバル社会への対応としていいね。
- 02:09 またグローバル化を目指すと行って、社内の公用語を英語にはしない。そんなことを決断する会社はトップの海外駐在が長かったり留学していたりと英語に不自由しない人たちだ。無理に英語を使おうとすると能力が七掛け六掛けになる。そんな状態で会議をしてもしょうがない。
- (5)生活消費関連を重視:
- 資源のように一発で何百億円儲かるという話ではないが地道にやっていけば安定した利益になる。くわえて中国との関係も、国民の支持が大事なので中国政府が無茶をすることもない。またパートナーの多くが台湾企業なので一緒にチャイナリスクを考えながらビジネスをする。
- まとめ
- 02:15 以上伊藤忠の新社長岡藤さんのインタビュー記事をまとめたが、すばらしいね。21世紀のグローバル社会の行方と日本についてこのごろよく考えているが、西から東への資本主義の移動はシンガポールで教えたりビジネスの可能性を検討しているとひしひしとわかる。
- 02:18 20世紀は英語グローバリズムの世紀だった。まあこのイナーシャは当分続くとみているが、コミュニケーションのための言語になっていくのではないかと思っている。人間の精神を植民地化するような強烈な英語至上主義は終わろうとしている。
- 02:20 英語なんか全くしゃべれない人がおしゃれなブランド服を着る。健康な生活をしてうきうきとデートをしてパートナーを見つけて子供を産み育て教育する。資本主義の直球である。人々が日常生活でこうした生活を求める限り、ビジネスは存在する。いいねえ。
- 02:22 いま商社によってはロシアに社員を語学留学させているところもある。戦後商社社員は果敢に英語をつかってビジネスをした。その範囲が中国語、ロシア語に広がろうとしている。商売する相手の言語を片言でしゃべって果敢にビジネスをしていく。一方意志決定などは母語で行う。とても良い形だと思う。
- 02:25 いま世界は非常に微妙な局面にある。コミュニケーションとしての英語はグローバル化によってますます必要になってきている。だが言葉は強烈だ。その言語をより巧みにあるいは母語として操る人間の価値観が伝播する。またこの言語の力を利用して相手を支配しようとする。ソフトパワーだ。
- 02:30 憧れとコンプレックスと道具としての利便性のなかで揺れ動くのが外国語と母語の関係だ。またこの微妙な力を利用してくるのが言語政治学である。こうした微妙なところをしっかりと感じ取って国家をこえて言語文化のダイナミックスのなかでしっかりと生きていくのが21世紀グローバリズムだろう。(完)
Powered by
twtr2src.
0 件のコメント:
コメントを投稿