- Sun, May 08
- 09:54 原典と解説本:先日の博士工房の回でハイデッガーの話をしたらたまたまウィーンで大学を卒業したデザイナーがいて、ハイデッガーをドイツ語で読んでなくて議論できるの?という話になった。この手の話はよく哲学者に言われる。答えはYesとNoだ。
- 09:58 まずNoの方から。ドイツ語でハイデガーを読みこなしている家具デザイナーを知っている。彼は日本の高校を卒業してフライブルク大学に留学して、その後退学をして木こりになった。それからデザイナーに。とてもハイデガー的だな。
- 10:00 またSFCで博士をとってドイツでイメージ学を研究している若手の研究者がいる。かなりの業績を近いうちに出すと思うが、かれはドイツ語が全く不自由しない。彼からドイツの研究の動向を教えてもらうことも多い。若いときにToolとしてドイツ語を身に付けていれば普通に読めばいい。
- 10:02 だが、ドイツ語が出来なくてもハイデガーの問題はインタラクションデザインに関しては議論できる。この話は前にも書いた。ドレイファスのハイデガー論をウィノグラードがインタラクションデザインに利用した。いま僕たちがGUIをつかってマウスをつかってコンピュータを操作しているのはこの影響だ。
- 10:04 なのでドイツ語が出来なくてもインタラクションや認知科学においてはハイデガーは議論できる。哲学を勉強していてハイデッガーを20年も読んでいれば何らかのことを言うことは出来るようになる。だがそうなったときに、インタラクションデザインを研究し実践している人が英訳のハイデガーを引用していたとして、「君は原典を読んでいないから解っていない』というのはナンセンスなのだ。
- 10:06 哲学を使おうとしているのだから、ポイントはそこにあるべきなのだ。それを指摘してもしょうがない。メディアをコンピュータでプログラミングして作っていこうというわけだから。なので出発点はドレイファスのハイデッガー解釈本となる。この本をしっかり読めばいいのだ。これがNoの答え。
- 10:10 だがYESの答えもある。原典からしかるべき解釈がなされていない場合である。コンピュータが巨大なメインフレームだったときにはそれを作る原理はデカルト主義であった。初期のコンピュータはそうでもないがメインフレームが普及すると合理的な推論の塊が知識を意味しており、その集積が知能だった。
- 10:12 ミニコンが普及して研究組織に一台コンピュータとなり、複数のターミナルで繋がるようになると、この形でのコンピュータデザインに疑問が出てきた。これがハイデガーの考えを拡張して人間の道具としてのコンピュータを生み出す動きとなった。
- 10:14 これはハイデガー現象学を様々な分野に応用する動きの一つであり、1989年Applied Heidegger Conferenceが行われた。この会議での報告を見ると世界と道具と人間との関係に注目することがいままであまりなされていなかったことが解る。
- 10:16 いわゆるパソコンの普及がここ20年の大きな出来事である。ソフトウェア設計にデザインを持ち込むという動きはハイデッガーの考えを基本にしているし、IDEOが定式化したデザイン思考も超越論的還元と形相的還元の繰り返しであり、フッサールからハイデッガーの流れを受けたものである。
- 10:18 モバイルデバイスとユビキタスコンピューティングの普及は21世紀となたいまから始まる。そのときにコンピュータは「道具」なのか?という問題がいま注目されている。お気に入りのスマートフォンをなくしたときに心が痛まない?機械をみているといとおしかったりかわいかったりしない?
- 10:20 機器が小さくなり持ち歩きできるようになり、その機器がいつもインターネットにつながり、さらに自分を取り巻く環境がそれに反応するとき、僕たちは別の世界を経験している。これはハイデガーの考えている「道具」と人間の関係とは異なる。
- 10:21 ここにデジタル環境をプログラミングしてデザインする人の興味が現在集まっている。インタラクションデザインのプログラミングを行っていない限りこの話は関係ない。デザインは形の話に留まるからだ。だが、インタラクションデザインを行いながらも、「道具」とする。このためにドレイファスのハイデッガー論が必要だった。ラップトップやマウスのインタラクションデザインがあってコンピュータは金槌のような道具になったのだ。
- 10:23 ではこの先はどうなるのか。10年ちょっと前にドーリッシュが問いかけたことだ。コンピュータ画面と人間という狭い世界ではなくて、社会性をもった日常世界にまでハイデッガーの「道具」の間隔を広げたらどうだろうか?これがユビキタスコンピューティングのデザインを巡るここ10年の議論だ。
- 10:28 KMDの館先生、稲見君が主導する研究や稲蔭さんをリーダーとして僕も参加したCRESTが支援してくれた活動も日常世界に現象学的道具感覚を持ち込む実験である。だが一度日常世界に「道具」を持ち込むと別の世界が見えてくる。この世界に向かわないで、日常世界で「道具」を作り続けてはいけない。
- 10:31 日常世界に道具を持ち込むと、道具と人間と環境の関係が見えてくる。これはハイデガーでは十分展開されていないところだ。道具と人間を同じと考えてこのインタラクションが環境をつくるとする流れがある。こちらは新しい都市論につながる。環境と道具から人間をみる考えがある。
- 10:32 人間と道具が「共生」をして環境に中に住み着くという考え方だ。こちらは身体論になる。新しい都市論と新しい身体論をユビキタスコンピューティング環境で考えていこうという流れがある。この両方がいま僕の研究のメインテーマだ。さて原典で読むかどうかの話であった。
- 10:34 40年前にコンピュータのインタラクションの問題と現象学のつながりを理解していたら、僕はドイツ語を勉強していただろう。SFCで博士をとった若手研究者は20年前にドイツ語をSFCで集中的に勉強して留学もした。その一方でインタラクションデザインも学んだ。そのシナジーがある。
- 10:37 だが、都市論と身体論が新しい局面で問題になっているときにハイデガーをドイツ語で読んでいる暇はない。ドレイファスの研究を継承していく。だが、ドレイファスがやり残したところがある。それがメルロー・ポンティの身体論だ。ここを解釈してデジタル設計論として説明している研究は今のところない。
- 10:39 そのような視点から、ポンティの著作を読んでみると、翻訳だとやはりよく分からない。それは翻訳が悪いのではなくて、デジタル環境をデザインしようという視点からの解釈ではないからだ。結局の所、先人の解釈がなければ自分で解釈するしかない。そうなると原典が必要。
- 10:41 まあそうはいってもフランス語の原典を読む手助けに英語と日本語を使うってのが実情だが。これはラテン語ギリシャ語でも同じだろう。むかし慶應の古典語の先生の藤井さんが「奥出君、社会的なこととかに興味があるのなら英語で読んで十分だよ。文学をするなら別だけどね」と言ったことを思い出す。
- 10:42 僕はさすがにギリシャ語やラテン語あるいはサンスクリット語にもどって学問することはない。そんな時がくるかもしれない。いずれにしても重要な著作を原典でよむ必要が出来たときに読めばいい。いつか役に立つとおもってギリシャ語・ラテン語・ドイツ語・フランス語を勉強していても意味はない。
- 10:45 ところでここまでの話は僕を含めた凡人の場合である。ときどき多言語を苦もなく操れる人がいる。この人達は別格である。コンサートピアニストとかそういった才能と同じで、生まれ落ちて直ぐ出来る。その能力をもっているひとが努力をする。この世界に生まれてない限りはこの天才を讃えるだけでいい。
- 10:47 というわけで、自分が当事者でない限り原典主義の問題を原則論として論じない。当事者であり本当に不可欠であれば原典の問題を直視して勇気をだして突っ込む。研究を始めるとどうしても無い物ねだりになるが、できることからつぶしていくのだ。なに?英語が出来ないって?僕の初級英語講座をどうぞ。
補遺
- 22:04 有り難う。勉強させてもらいます。@mmmmm_mmmmm @NaohitoOkude いつもツイートで勉強させてもらっています.メルロ・ポンティの身体論をデジタルメディア(主にメディアアートの領域ですが)にアップデートしている人に,マーク・ハンセンという人がいます.ご参考まで
0 件のコメント:
コメントを投稿