analysis

2010年8月22日日曜日

デジタル教科書の行方

  • 09:24  岸さんのこの記事いいねえ。KMDでデジタル教科書をやっているチームに何度もメディアとリテラシーと近代社会システムの構築の問題を考えるように言っているけど、まじめに聞かないんだよね。もっと勉強してね。 http://diamond.jp/articles/-/9121?page=3
  •  
  • 09:12  詳しくはこのblogに書いたのだけれど、http://okude.blogspot.com/2010/07/mon-jul-19.html、21世紀の日本が必要とする子供の資質は何でそれを道教育するかを考えないと電子教科書の未来はない。
  •  
  • 09:16  教育で、北欧モデルは「慎ましい20世紀資本主義」。シンガポールや日本は「モーレツ(懐かしい言葉)追いつけ近代主義」。アメリカは近年方向を変えて、ガリ勉主義。21世紀にどんな人材を育成したいか?計算が速くて暗記が上手な子に次の社会を託したいか?
  •  
  • 09:20  村井純さんがちょっとまえに話した時、いま世界のトップランナーたちは想像力と論理力の両方を兼ね備えた人材が必要といっているとのエピソードが心に残る。論理力はむかし文部省が導入して撤回した集合論からの算数・数学のカリキュラムが続いていたらと悔やまれる。
  •  
  • 09:24  い ずれにしても一億人を超える国家が同じ基準で教科書を決めているということ(北欧なんか1000万人以下だから)を重要な社会基盤として考えないといけな いのは岸さんの言うとおり。少数のエリートを選抜して国を運営するのが効率的だったのは後進国だったから。追いつけば良かったから。
  •  
  • 09:26  人 から与えられた問題を素早く正確にとけば「エリート」。多くの情報を暗記できれば本を読んで考えなくてもエリート。戦前の陸軍、海軍、みなそうだ。大学中 退でも世界規模でビジネスが出来る時代に、なんでもう一度発展途上国型のエリートを作るのか。必要ないよ。創造性が大事。
  •  
  • 09:31  で、 創造性の基本がまず想像力。これは読み書きが育成するよね。そして論理力。これは算数から数学の教育につきる。方法については話すと専門家がかみつきそう だから、書かないが、高校の最後に、出来る生徒は簡単な量子力学とそれを説明する数学のレベルに。かつての小学校レベルは全員に。
  •  
  • 09:35  ニュートン力学が学校教育に普及したのは19世紀後半である。で微積が出世につながった。それまでは「秘術」。21世紀には量子力学と確率論的世界観が普及するべきだよね。ちなみにヨーロッパやアメリカの高校の教科書を見ると、トップレベルはここに焦点が当たっている。
  •  
  • 09:39  小学校レベルの「そろばん」は日本はとても良くできている。また公文もある。あとは本を読んで社会見学をして動物や植物を育てて作文を書いていればいい。実はその先が問題なのだ。電子教科書の議論はそこに焦点を当てるべきだ。21世紀社会はどうあるべきかが本当に大事。
  •  
  • 09:43  小 学校の英語教育の議論もそうだが、自分が出来なかったことを子供に押しつけて勉強させたからといってその子供が幸せな人生を送れるわけではない。ドリルで 受験勉強したって、良い学校出て就職したって楽しくない、とダニエル・ピンクも言っているではないか。学者や芸術家や詩人は幸せ。
  •  
  • 09:46  Marketing 3.0では社会の人が幸福に人生をおくるには創造的になることが大切。そのための変化をサービスとして提供できるところが次のビジネスの中心となると述べ ている。僕は職業柄、多くの人がお勉強をしてお利口になって欲しいと思っている。電子教科書はそのためのメディアだ。
  •  
  • 09:50  国 のお金、つまりは我々の税金を、御用商人に流すのが奉行の役割というのが江戸時代からの政の定石ではあるが、今回はちょっともったいないね。それにうまく いって、暗記と計算のつよい20世紀型能吏が増えるのもイヤな感じだよね。感性豊かで論理的能力にすぐれた日本人ってかっこよくないか?
  •  
  • 09:58  そ うそう、あと一言。19世紀からの義務教育で読み書きを教えたのは工場労働者と兵隊を大量に育成して、効率的に命令を伝えるため。20世紀のホワイトカ ラー教育は大規模組織を運営するために必要な記憶処理装置として人間を使うためである。帝国主義初期資本主義の社会の要請だ。
  •  
  • 10:00  英 語教育も植民地行政を徹底するための植民地英語。アメリカ人として同化させて労働力にする移民教育英語(ベルリッツの御先祖)。20世紀後半からのグロー バル化はそうした近代国家を根本から変え、新しい社会が必要になっている。その模索中だ。21世紀日本人はどのように生きれば幸福なのか?
  •  
  • 10:04  @mistral6996 @NaohitoOkude計算力や暗記力は創造性を補完こそすれ対立するものではないですが、>>総合力で考えるとそうだけど、計算力と暗記力で人間を選抜したばあいと、創造力で選抜した場合とで、その後の人生の展開がどうかわったか、という面白い研究があります。  [in reply to mistral6996]
  •  
  • 10:06  @mistral6996 @NaohitoOkude計算力や暗記力は創造性を補完こそすれ対立するものではないですが、>>(続き)それを紹介したのが、前述の僕のblogです。創造性のある人間を捜す方法は心理学者が研究して成果もあります。次はそれを教育するには、という議論になります。
  •  
  • 11:19  既 存の教科書で言うと、中学校の英語3年分。これは非常に良い。副読本とかCD教材とかでてるけど、その質はいまいち。現状の教科書のクオリティで電子化を 上手にすれば非常にいい。これがあれば小学校からの英語教育入らない。またこの英語能力で普通には何も困ることはない。
  •  
  • 11:23  算数系は小学校は手を動かして身体で覚える。それがおわったあとの数学は離散、解析、確率。これをどう教えるか。物理や化学や生物学との連動もいるだろうし、記号論理学との連携も必要。じつはこのあたりの総合的なカリキュラム再編成こそが21世紀に必要なことだね。
  •  
  • 11:25  創造性教育に関しては美術とか音楽に閉じこめておく必要はない。小学校からも出来る。図画工作科目から体育、音楽、家庭科など主要4科目5科目以外のカリキュラムの再編も必要だね。家庭科はとても面白いよ。栄養学から家計までなんでも出来る。保健衛生も大事だね。
  •  
  • 11:27  で、 極めつけはアート(美術・音楽)教育。創造性が大事になる21世紀に一番オーバーホールしなくてはいけないのがここかもしれない。19世紀末が生み出した 芸術のための芸術のイデオロギーと、ブルジョワ階級によるテイストの独占と「啓蒙」に満ちている。ビートルズが登場して何年も経っている。
  •  
  • 11:31  江 戸時代から墨絵に小唄に長唄、踊りに三味線。盆栽、小鳥を育て菊を育て、と色々やってきている。俳句もそうだ。つまり自分で行う表現行為。お師匠さんはい るが、鑑賞だけではない。「芸術家」を選抜するのではない芸術教育。ヨーロッパ近代に同化するのではない芸術教育。ここはカギだ。
  •  
  • 11:34  伊 知哉さんを見ていると21世紀が必要とする人物像なので、多くの子供が創造性と論理性を自由に駆使する伊知哉さんのような人になれる教育メディアとして電 子教科書が発展すればいいと思う。20世紀型お利口さん育成マシン(効力なし)にしては駄目なのだ。プロジェクトの学生諸君、頑張ってくれ。
  •  
  • 補遺1
  • 12:38  @tetsufujiki 演繹と帰納を小学校で実践的に分かりやすく教えることは可能ですか?RT これって本質的な質問。そろばん部分は身体にたたき込む。で遠山啓さんが提唱していたように集合論は小学生から。演繹と帰納は大陸合理論とイギリス経験論でその決着を付けたくないから、中学から。  [in reply to tetsufujiki]
  •  
  • 補遺2
  • いくつかメンションをいただきました。ありがとう。

  • tetsufujiki
    演繹と帰納を小学校で実践的に分かりやすく教えることは可能ですか?RT @NaohitoOkude 算数系は小学校は手を動かして身体で覚える。それがおわったあとの数学は離散、解析、確率。これをどう教えるか。このあたりの総合的なカリキュラム再編成こそが21世紀に必要なことだね。
  • nagai.yumi. nyagai
    限界芸術 RT @NaohitoOkude: 江戸時代から墨絵に小唄に長唄、踊りに三味線。盆栽、小鳥を育て菊を育て、と色々やってきている。俳句もそうだ。つまり自分で行う表現行為。お師匠さんはいるが、鑑賞だけではない。「芸術家」を選抜するのではない芸術教育。ヨーロッパ近代に同化す…
  • Eriko Kaniwa - 鹿庭江里子 alowanea
    RT @NaohitoOkude: で、極めつけはアート(美術・音楽)教育。創造性が大事になる21世紀に一番オーバーホールしなくてはいけないのがここかもしれない。19世紀末が生み出した芸術のための芸術のイデオロギーとブルジョワ階級によるテイストの独占と「啓蒙」に満ちている。
  • Hideki Sunahara sunakichiwide
    僕は、某イエズス会系のミッションスクールで中学時代を過ごしましたが、ここは独自の英語の教科書と教材が提供されていて、しかも英語の先生方がNativeでした。こういうのもいい例じゃないかと思ってます。もっと勉強すればよかった。@NaohitoOkude
  • ryo@seeds ryo_lifelog
    RT @NaohitoOkude で、創造性の基本がまず想像力。これは読み書きが育成するよね。そして論理力。これは算数から数学の教育につきる。方法については話すと専門家がかみつきそうだから、書かないが、高校の最後に、出来る生徒は簡単な量子力学とそれを説明する数学のレベルに。かつ…
  • nagai.yumi. nyagai
    RT @NaohitoOkude: 人から与えられた問題を素早く正確に…多くの情報を暗記できれば本を読んで考えなくてもエリート。戦前の陸軍海軍みなそうだ。大学中退でも世界規模でビジネスが出来る時代になんでもう一度発展途上国型のエリートを作るのか。必要ないよ。創造性が大事。
  •  
    •  
  • mistral mistral6996
    @NaohitoOkudeどちらで選抜されたかというアナウンス効果がありそうですね。片仮名職業効果のような。僕はむしろ創造性と無縁に見えるものにいかに創造性を見出すかという多神教に関心があります。芸術家にならなくてもクリエイティブでありえる世の中にしたい。
  • Naohito Okude NaohitoOkude
    @mistral6996 @NaohitoOkude計算力や暗記力は創造性を補完こそすれ対立するものではないですが、>>(続き)それを紹介したのが、前述の僕のblogです。創造性のある人間を捜す方法は心理学者が研究して成果もあります。次はそれを教育するには、という議論になります。
  • Naohito Okude NaohitoOkude
    @mistral6996 @NaohitoOkude計算力や暗記力は創造性を補完こそすれ対立するものではないですが、>>総合力で考えるとそうだけど、計算力と暗記力で人間を選抜したばあいと、創造力で選抜した場合とで、その後の人生の展開がどうかわったか、という面白い研究があります。
  • mobacchi mobacchi
    RT @NaohitoOkude: 国のお金、つまりは我々の税金を、御用商人に流すのが奉行の役割というのが江戸時代からの政の定石ではあるが、今回はちょっともったいないね。それにうまくいって、暗記と計算のつよい20世紀型能吏が増... http://tl.gd/38ivo9
  • 赤星良輔 RyosukeAkahoshi
    RT @NaohitoOkude 創造性の基本がまず想像力。これは読み書きが育成するよね。そして論理力。これは算数から数学の教育につきる。方法を話すと専門家がかみつきそうだから書かないが、高校の最後に出来る生徒は量子力学とそれを説明する数学のレベルに。かつての小学校レベルは全員に
  • mistral mistral6996
    @NaohitoOkude計算力や暗記力は創造性を補完こそすれ対立するものではないですが、彼らに「その先」にある論理だとか創造性への憧れを抱かせるには、外の世界の純粋体験、なんでしょうか。オーバースペックなシャッフルになんかつかんで表現し始めた連中が生き残るのかなあと。
  • 渡辺保史 nextdesign
    RT @NaohitoOkude: 詳しくはこのblogに書いたのだけれど、http://okude.blogspot.com/2010/07/mon-jul-19.html、21世紀の日本が必要とする子供の資質は何でそれを道教育するかを考えないと電子教科書の未来はない。
  •  

0 件のコメント:

コメントを投稿