analysis

2010年12月8日水曜日

NUS工学部見学

  • Tue, Dec 07
  • 17:39  NUS工学部見学。2月のワークショップの場所を確認したりしながらいろいろと見る。すごい。スケールも予算も責任も。しかしこのままでは先がないと新しい方向を模索している。DCCというカリキュラムは数多い工学部の学生一学年1200名ほどから50名ちょっとを選び出す。そして場所とか予算をたっぷり与える。
  •  
  • 17:42  だが放っておくとつくるものはいわゆる工学部系のものになってしまう。イノベーションがない。都市計画、医療機器、交通システムなどのなかから自分で課題を選び出して問題を解決してプロトタイプを作っていく。そのための試みだ。個別の技術を教える新しいスタジオも作った。
  •  
  • 17:45  彼らが自分の活動をする場所も作った。だがコラボレーションしながら新しいことを生み出していくには何かが欠けている。これが彼らの悩みである。知識や技術ではつくれない全体性をどのように自分たちで生み出すか。これができなければ先に進めないのだ。
  •  
  • 17:47  全体性は機械としての全体性だけではなく、それを利用する人間と機械のインタラクションが生み出す全体性である。ビジネスモデルも含む。サービスを提供する人も受ける人も包含する。そうした全体性は計画して作れるものではない。
  •  
  • 17:54  だからといって、アイデアをどんどん作っていっても拡散するだけだ。そこで助けになるのがプロトタイプ。まずは作ってみる。失敗する。そこで学び次を作る。このプロセスを何回行うかが勝負である。なので簡単にプロトタイプを作る技術が必要になる。初期にプロトタイプはプロトタイプですらない。
  •  
  • 17:56  民族誌的調査をしてアイデアを作り、簡単なプロトタイプ(スケッチング)をしてアイデアをさらに作り繰り返す。その流れをしっかりと行う。これは本を読んだだけでは無理で、実際にやってみなくては分からない。そして一番のハードルは簡単なスケッチをデモできるプロトタイプにすることである。
  •  
  • 17:59  そして量産プロトタイプまで作ることができれば作業は終了だ。この一連の流れを学ぶことができるワークショップにする。KMDで3年ほど研究してきた成果をもとにワークショップを作っていきたい。
  •  
  • 23:43  NUSDCCの担当はシバ教授。両親はスリランカ出身でシンガポール人。NUSの工学部を卒業してケンブリッジ大学に留学してPhDを取得。シンガポールは中国系とマレーシア系の緊張関係にある。さらに東アジア全体も中国系とマレーシア・インドネシア系の緊張関係にあると言っていい。
  •  
  • 23:45  その間を上手につないでいくのが政治であり外交だという。そこでインド系スリランカ系の役割が出てくる。そういえば外務省の副大臣もいまの首相もそうしたやくまわりだ。シンガポール人は頭は良いが人生の楽しみ方を知らない。そこをどうにかしたいのだとシバ教授は言う。そのとおり。
Powered by twtr2src.

0 件のコメント:

コメントを投稿